イベント報告
ぐるっとまるごと体験バスツアー

日時 | 4月24日(土)25日(日) |
---|---|
場所 | 新和建設 岐阜県庁前展示場、可児展示場、多治見展示場 |
新和の家づくりのヒミツをまるごと体験できる!特別なバスツアーです。新和建設 各展示場を出発して、ホームオーナ様宅や構造現場をめぐります。
※こちらのイベントは終了いたしました。
4月24日(土)25日(日)はぐるっとまるごと体験バスツアーを開催!
お申込みの際に、ご希望の日程と出発地をお知らせください。
・電話予約の場合は、お電話口でご希望をお申し出ください。
・Web予約の場合は、備考欄にご希望日程・出発地をご記入ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、お客様及び従業員の健康と安全を考慮し、弊社での展示場ショールーム、イベント運用について以下の対応を実施、お願いしております。
<イベントチラシはこちらです>※クリックをすると大きな画像が表示されます
〉来場のご予約はこちら |
各展示場を出発した後、ホームオーナー様宅や構造現場をバスでめぐります。新和の家づくりのヒミツをまるごと体験できる特別なバスツアーです! |
バスツアーについての疑問点などございましたら、お電話または予約フォームからお気軽にお尋ねくださいませ。
・日 時:
【岐阜県庁前展示場発】4月24日(土)集合 9:30 出発 9:40 解散 13:00
【可児展示場発】 4月25日(日)集合 12:50 出発 13:00 解散 15:40
【多治見展示場発】 4月25日(日)集合 12:50 出発 13:00 解散 16:30
・参加費:無料
・お問合せ/お申し込み:各展示場または下記イベント予約フォームへ
▼新和建設 岐阜県庁前展示場 058-272-1670
▼新和建設 可児展示場 0574-61-1638
▼新和建設 多治見展示場 0572-25-6777
〉来場のご予約はこちら |
バスツアーの様子
人気ナンバーワンのバスツアーは、参加人数が最大で10組様ということも。 大勢が乗車できるバスでの移動は、まるで観光ツアーの様な雰囲気を味わえますよ! さらに、最大4件のホームオーナー様宅をご見学いただけますので見学会の内容自体もボリューム満点です。 |
新和建設で実際に家を建てさせていただいたお客様のお宅を訪問します。 バスツアーは新築もリフォーム・古民家再生もどちらも行っていますので、目的にあったお宅を見学することができますよ。 |
小さなお子様の参加OK!もちろんご夫婦だけでも、ご家族皆様での参加も大歓迎です。 キッズコーナーや授乳室併設の展示場やショールームもございます。 |
見学会の最後には、個別の相談会を開催しています。 |
\ 他にもイベントが盛りだくさん /
イベントギャラリー
展示場で開催される各種イベントには、新和建設Life住宅館で暮らしているメンフクロウの「ホクト」に出会えるチャンスもあります! |
大工体験のイベントでは新和建設の大工棟梁と一緒に椅子作りをしたり、カンナ体験をしたり、実際に建てる職人の技を見て触れて体感することが出来ます! 季節のイベントや家に使う木を見に行く森林ツアー、お金にまつわるセミナーなど充実したイベントをたくさん用意しています。 |
見学会やバスツアーの後には、個別の相談会も承っております。 建物についてのご質問から、収支に関することまで幅広くご対応いたします。気になることがひとつでもございましたら、ぜひ個別相談会へご参加ください。 ご相談は通常営業時間にもお受付しております。お近くの展示場にお気軽にお問合せくださいませ。 |
展示場とは違い、実際に建っている家だから暮らしを想像しやすいです♪ イベントに参加して間取りやインテリアの参考にしてみるのも、いいかもしれませんね。 |
LINE友達登録・メルマガ登録で最新の見学会情報をお届け
こんな方はLINE友達登録・メルマガ登録が便利です!
- 希望に一致する家の見学会が開催されていない
- 見学会に行ってみたいけど開催場所が家から遠い
- 見学会に参加しようとしたらすでに定員に達していた
![]() |
![]() |
新和建設の家づくり
①一生お付き合い宣言
② 新和建設のこだわり
東濃桧を使用した家作り自然と寄り添い暮らす安心の100年住宅仕様新和建設は耐久性が高く、光沢の美しい地元の銘木東濃桧をふんだんに使い、長く安心して暮らして頂ける家をつくり続けています。 |
100名を超える大工集団匠の技・棟梁にこだわり次世代の技術にも対応する現在、棟梁、研修生あわせて100名以上の大工が在籍しており、親子大工は10組以上。 創業以来一貫して、自社で大工の育成をすることに力を注いできました。伝統技術の継承以外にも、次世代に求められる新工法の技術についての知識も共有を欠かしません。 |
孫子の代まで安心人生をご一緒に 長いお付き合いのはじまり建物は住み続けるご家族がいるかぎり、存続します。なかなか声をかけにくい引渡しの後も、お客様からコミュニケーションを取りやすくするため、住まいづくりを担当させていただいた、営業や工事担当者が定期メンテナンスに伺っています。 |
③ さまざまな取り組み
『SINWA縁づくりproject
一期一会の縁を、感動の住まいづくりでつなぐ 』
家づくりは、
一生の大仕事のはずなのに
本音を聞ける人が少ないのは
どうしてだろう?
はじめての家づくりは不安で分からない事がたくさんあります。そんな時、本音を聞ける経験者が身近にいたら、どんなに安心でしょう。 そこで、家づくりの先輩であるホームオーナー様の家づくり体験を、ご親戚やご友人など、これから家づくりを考えていらっしゃる方に、より良いタイミングで活かしていただけるようなシステムはできないものか。縁づくりプロジェクトは、そんな思いから生まれた、縁が縁をつないでいく、お客様紹介プログラムです。
新和建設における
年間の紹介率は 約40%
『グッドデザイン賞 、
ウッドデザイン賞の各賞を受賞』
ウッドデザイン賞では、
優秀賞「林野庁長官賞」、奨励賞「審査委員長賞」を
いただきました。
受賞歴
2015年(平成27年) | 「大工育成ビジネスモデル~素材のわかる匠の技伝承ビジネスメソッド~」 グッドデザイン賞受賞 ウッドデザイン賞受賞 |
2016年(平成28年) | 「1.5世帯で住むスタイル」 グッドデザイン賞受賞 ウッドデザイン賞受賞 |
2016年(平成28年) | 「大工と組むわが家再生 古民家再生ビジネスモデル」 ウッドデザイン賞2016 優秀賞(林野庁長官賞)受賞 |
2017年(平成29年) | 「健康・快適に暮らすための木造民家改修活動」 ウッドデザイン賞2017 奨励賞(審査委員長賞)受賞 |
2018年(平成30年) | 「中庭を巡る回廊のある家」 グッドデザイン賞受賞 ウッドデザイン賞受賞 |
2019年(令和元年) | 「築100年の古民家をこれから先100年住み継ぐ」 グッドデザイン賞受賞 |
2020年(令和2年) | 「地域密着型『こども大工アカデミー』」 ウッドデザイン賞受賞 |
2021年(令和3年) | 「こどもの考える力が育つ家」 キッズデザイン賞受賞 |
『ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーを受賞しました』
![]() |
![]() |
▼ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーについての詳細はこちら
『SDGsの取り組み』
持続可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGsに向けて新和建設の取り組み
1.豊かな緑を守る
2.いつも安心安全・快適な住まい
3.未来につなぐ住まいづくり
4.未来につなぐ街づくり
5.プロフェッショナリズムの追求
6.トップランナーとしての責務
『日本の木の家づくりで、
自然との調和を目指し
「地球の会」に加盟』
国産材を使用した家づくりで環境循環型社会の実現を目指します。理念1
活動内容 国産材の家づくりを通じて、 |
![]() |
『世界に通用する住まいづくりの企業として
技術開発・品質管理体制を徹底』
国際基準ISO 9001・ISO 14001を認証取得ISO 9001 認証登録 登録番号:Q123 新和建設は「木と技と心」による家づくりの品質確保と技術向上、そして人と環境い優しい企業をめざし、2000年4月にISO9001(品質規格)、2007年11月にISO14001(環境規格)を認証取得。国際基準にもとづく幻覚な品質管理・環境管理システムで、どの一邸もご満足いただける高品質で安心な住まいをお届けします。 |
|