スタッフブログ

スタッフブログ

愛知・岐阜で建てる!地盤調査の基礎知識:重要性や調査結果の見方を解説!

住まいの豆知識

2025/07/31(木)

新築住宅をはじめ、あらゆる建物を建てる場合に必要なのが「地盤調査」です。
マイホームを建てる場合、見積もりの中に「地盤改良費」という項目があります。
これは地盤調査によって改良が必要なければ費用はかかりませんが、改良が必要となればそれなりに大きな金額が必要になってきます。
今回は、愛知・岐阜で建てる場合にも必要な地盤調査の基礎知識について解説します。

*もくじ*

1│地盤調査とは?

2│地盤調査結果の見方

3│地盤改良の必要性について

4│まとめ


1.地盤調査とは?

地盤調査とは、住宅やアパート、マンションに関わらず、建物を建てる前にその地盤がどの程度の重さに耐えられるのか、また沈下に抵抗する力を持っているかを調べることです。
愛知・岐阜でも土地によって地盤の固さや柔らかさは全く異なります。
例えば、愛知・岐阜で住宅を建てようとする土地が軟弱な地盤で、建物の重さに耐えられないと、建物そのものが沈んでしまいます。
地盤調査では、建物が沈下するかしないかを判断し、沈下の恐れがあるという調査結果が出た場合には、適切な対策を取る必要があります。

地盤調査の目的と重要性

地盤調査の主な目的は、地盤が構造物を安全に支持できるかどうか、また安全に支持するための方法を技術的に調査することです。
また、構造物を建設するための地表面下の地盤状況を把握することや土自体の状態を工学的に把握すること、地下水の流れなどから地盤の変動を探ることなどがあります。
愛知・岐阜でも今後起こりうる災害を未然に防止するために、その土地にとってどのような対策が必要なのかを調査する必要があります。
さらに地盤調査の重要性は、建物の安全性を確保し地盤の強度を把握することで不同沈下や建物の傾きのリスクを回避することです。
建物の寿命を左右する大変重要な調査で、将来的なトラブルを防ぎ、安心して暮らせる住まいを実現するためにとても重要な役割を果たしています。

地盤調査の費用目安

愛知・岐阜での地盤調査は戸建て住宅の場合、SWS試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)が一般的です。
大きなマンションなどは数十メートルと深く掘るボーリング調査が必要ですが、木造住宅などの新築住宅を建てる場合の調査方法としてSWS試験は主流となっています。
SWS試験による地盤調査の費用の目安は、およそ5〜8万円を見込んでおくと良いでしょう。

スクリューウェイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)の特徴

スクリューウェイト貫入試験とは、新築住宅の地盤調査で愛知・岐阜で最も一般的な調査方法です。
標準貫入試験によるN値に相当する「換算N値」を算出できます。
調査器は手動式のほか、半自動式、全自動式があり、全自動式であれば作業は一人で1ポイントにつき30分程度で実施が可能です。
戸建て住宅の場合は、建物の4つの角と中心の5ポイントを調査し、半日程度で完了します。
敷地全体の様子を知ることができるため、費用もリーズナブルでメリットのある調査方法です。
一方で、スクリューウェイト貫入試験はあくまでも簡易調査とされており、結果を鵜呑みにせず、熟練の技術者による資料調査や地歴の確認などとあわせて総合的に判断することが重要です。


2.地盤調査結果の見方

それでは地盤調査の結果はどのような見方をすればいいのでしょうか。

調査結果の基本項目

地盤調査結果の基本項目は、地形区分・造成情報・地盤の沈下に関する情報・土の圧縮による沈下・支持力・液状化のリスク・地層構成などが主な内容です。

・地形区分
調査地点がどのような地形に属しているかを把握します。

・造成情報
過去に造成工事が行われている場合、その内容を把握します。
例えば、盛土の有無や厚さ、土質などです。

・地盤沈下に関する情報
過去に周辺で地盤沈下が発生している場合、その原因や規模を把握します。

・土の縮による沈下
土が圧縮されることで地盤が沈下する可能性を評価します。
特に軟弱な粘土層や腐植土層は地盤沈下が起こりやすい傾向があります。

・支持力
地盤が建物の重さにどれだけ耐えられるかを評価します。

・液状化リスク
地震時に地盤が液体のようになる現象のリスクを評価します。

・地層構成
地盤の土の種類である砂質土・粘土質土などや層厚、深度ごとの特性を把握します。

・N値
標準貫入試験の結果から得られる数値で、地盤の硬さを示す値です。

・地下水位
調査時に確認された地下水の水位状況を把握します。
地下水位が高いと、地盤の強度低下や液状化のリスクを高めます。

・土質
土の種類を分類し、それぞれの土の特徴を把握します。

N値の見方と意味

N値とは、地盤の固さや強度を表す指標で、標準貫入試験で算出できます。
N値が大きいほど地盤が固く、小さいほど軟弱であることを示します。

N値は地盤改良の必要性を判断する基準の1つとして重要な役割を果たしています。
愛知・岐阜で新築住宅などの建物を建てる際には、この調査が必須となっており、瑕疵担保保証にも影響する重要な工程です。 

地盤の状態と対策の目安

愛知・岐阜で一般的な木造住宅を建てる場合、N値が5以上であれば、特別な地盤改良工事を行わずに建築できる場合が多いとされています。
一方、N値が低く軟弱地盤と判定された場合には、地盤改良が必要です。
地盤改良の主な工法としては以下のようなものがあります。

・表層改良工法:土にセメント系固化材などを混ぜて地表面を固める方法(支持層が浅い場合に適用)。

・柱状改良工法・鋼管杭工法:支持層が深い場合に、コンクリートや鋼管の杭で建物を支える方法。

また、不同沈下を防ぐために、基礎の設計や構造を工夫することも有効です。

調査結果で確認すべきポイント

地盤調査結果で確認するべきポイントは、計画する建物の重量に見合った支持力があるかどうかを確認することが重要なポイントです。
また、液状化リスクのある地盤であれば、地盤の種類や地下水位が関与しているので、愛知・岐阜でもその対策が必要です。


3.地盤改良の必要性について

改良工事が必要な場合

地盤が軟弱であれば、建物が傾いたり不同沈下を起こします。
最悪の場合は倒壊するリスクもあり、地盤改良はこれらのリスクを軽減し、建物を安全に支持するために必須です。
また、地震が多い日本では、液状化現象や地盤沈下のリスクがあるため、より一層慎重な対策が必要となります。
愛知・岐阜でも例外ではありません。
地盤改良を行うことによって、不同沈下や倒壊リスクの防止につながり、資産価値が向上します。

コストへの影響

地盤改良の費用は、工法や地盤の状態、改良範囲によって異なります。

愛知・岐阜で新築住宅を計画する際には、地盤調査の結果次第で地盤改良費用が不要の場合もあれば、100万円以上かかってしまう場合もあります。そのため、予備費用として100万程度の予算を見ておく必要があります。

工期への影響

地盤改良工事の工期は状況によって変わりますが、表層改良の場合は1〜2日、柱状改良の場合は2〜3日で完了することが一般的です。


4.まとめ

愛知・岐阜で新築住宅を建てる際、軟弱な地盤の上ではさまざまなリスクがあり、安心して暮らすことはできません。
そのため、地盤調査や必要に応じた地盤改良は、法律でも義務付けられている重要な工程です。
地盤の状態に合った適切な対応を行うことで、将来にわたって安心・安全に住み続けられる住まいが実現します。

スタッフブログ

アーカイブ

最近の記事一覧

LINE友達登録・メルマガ登録で最新の見学会情報をお届け

こんな方にLINE友達登録・メルマガ登録が便利です!
  • 希望に一致する家の見学会が開催されていない
  • 見学会に行ってみたいけど開催場所が家から遠い
  • 見学会に参加しようとしたらすでに定員に達していた

 新築やリフォーム、
家づくりに関することなら
何でもお気軽にご相談ください

無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!