2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
参考リンク
現在、日本の山林は危機的状況にあります。近年の輸入材の利用量増加により、山林の手入れが行き届かなくなったからです。そこで新和建設では、100%国産材にこだわり、中でも地元の銘木「東濃桧」を構造材としてもふんだんに使用しています。国産材を使用することは、山の元気を取り戻し、林業の活性化や生物の多様性など環境を守ることにつながります。
また岐阜県白川町が行う、カーボン・オフセット運動(削減しきれないCO2を削減・吸収する取り組み)を支援することで、CO2削減に貢献しています。
新和建設では国産材を活用した家づくりを推進するNPO法人 「地球の会」に加盟し、日本の森林を守る活動を続けています。地球の会はいち早く日本の山の危機に気づいた創業者(故 吉村良三)が設立し、現在では全国から100以上の有力企業が結集し、その趣向に賛同しています。
さらにより多くの人たちに、木の良さや新和建設で建てる家のことを知っていただくために、2015年から毎年グッドデザイン賞とウッドデザイン賞の受賞に挑戦しています。(受賞歴はこちら)実際に家づくりで使用する木を見に行く、森林ツアーも随時開催し一般の人にも自然や木の良さを伝えられるよう努めています。
新和建設の家は室内の仕上げには珪藻土の塗り壁や和紙、床は桧の無垢フローリングなどの自然素材にこだわり、季節の移ろいや、木のぬくもり、肌触りを五感で感じられる住まいです。
シロアリ対策には、目薬や健康食品の原料にも用いられるホウ酸を使用し、健康に害なく住まいを守ります。
新和建設は住みにくくなったら建替えていくのではなく、住みやすいように家を変化させて孫子の代まで受け継ぐことが大切だと考えています。長期にわたって良好な状態で維持できるよう、当社の商品は標準で長期優良住宅に対応し、またリノベーション・古民家再生では、単に古くなったところを取り替えるのではなく、ライフスタイルに合わせたり、将来の変化を踏まえたプランを考えています。
そして永く住んでいただくために最も大切なのはアフターメンテナンスです。新和建設では無期限保証・無料点検システムの「一生お付き合い宣言」というサポート体制で建ててからの安心を末永くお約束します。
このように新和建設では住まいの強さはもちろん、家族構成の変化にも対応でき、定期的なアフターメンテナンスで生涯のサポートを保証しています。
1980年に制定された省エネ法により、断熱性や省エネの意識が深く根付くようになりました。新和建設では、2020年までに新築する住宅の50%をZEHにするとともに建設時のCO2排出量も含め、ライフサイクルを通じてCO2の収支をマイナスにするLCCM住宅の普及に力を注いでいます。
また自宅で使うエネルギーを見える化し遠隔操作でコントロールするIoT住宅は、エコで快適な住まいを実現できます。IoTは木美の杜(一宮展示場)と可児展示場にコーナーを設け、実際に体験することができます。
このような省エネ住宅は将来的に、エネルギーコストを抑えることができ、環境にも家庭にも優しい住まいとなっています。
新和建設の手掛ける大型タウンプロジェクト「SWT(スマートウェルネスタウン)」は、これから100年の月日を経ても「健康で快適な暮らし」と「最新のエコ」が持続するスマート・ウェルネス・ライフを発信する街です。通常の注文住宅と同様の品質はもちろん、ガイドラインでは緑化や環境への配慮等の項目が入っており、暮らしやすさや環境、街並みデザインを大切にしています。
日本が世界に誇る伝統的な職人技術の継承は、近年危機的状況にあります。新和建設では毎年、工業高校や大卒の新入社員を大工研修生として迎え入れ、自社独自のカリキュラムで養成しています。最初の2年間は、岐阜県白川町にある建築大工訓練校に通い、もとは小学校であった木造校舎でじっくり日本伝統の木工技術を学びます。工程管理のIT化によって、仕事を切らさないように工程コントロールを徹底させ、仕事が安定することで、他職種を兼任せずに絶対的な大工棟梁のプロをつくることが新和建設のポリシーです。
また、次世代に求められる新工法の技術も取り入れるよう、定期的に「棟梁会」を実施し、技術の向上や最新情報の共有に役立てています。
新入社員研修ではまず社会人としての人間力を鍛えるため1週間の外部研修を行い、その後社内で1か月以上の時間をかけて会社のことやビジネスマナーを学びます。また、歳の近い先輩社員が、1年間新入社員につき、アドバイスをするブラザーシスター制度では、新入社員の悩みや不安を解決するとともに、他部署との関わりを持つことで、会社に早く馴染むことができます。
新入社員以外にも、中堅・若手営業向けの設計研修を行い、3か月という短い期間で設計力を向上させ、お客様により良い提案ができるように努めています。
2018年に創業50周年を迎えた新和建設では、会社をさらに発展させるために若い社員を中心に委員会活動を実施し、様々な取り組みを行っています。CMのリニューアルや社内の環境整備、社内イベントの企画、上述のブラザーシスター制度も委員会で活動しています。メンバーは他部署であったり、本支店で勤務先が違う社員を交えることで、様々な視点から意見が飛び交い、切磋琢磨して成功に導きます。また若い社員だけでなく、部長クラスの社員も各種プロジェクトを実施し、会社をより良くするために活動しています。
このように現場で働く本人たちが積極的に活動し、時代に合わせた働きやすい会社にどんどん変化させています。
新和建設では、地元の学生に木のことや大工について知ってもらうために、会社見学や職場体験を受け入れています。また、元気環境教室と称し実際に小学校で木についての講義を行い、東濃桧でできた掲示板をみんなで取り付けたり、自分で木の椅子や机をつくる、こども大工アカデミーも毎月開催し、木にふれあい香りや手触りを体験してもらいます。
新和建設はこれからも地域と連携して子どもたちに木の良さや、大切さを理解してもらい、日本の山林を守る意識を持っていただけるよう活動していきます。
工事をするにあたって近隣の方への配慮として、現場とその周辺はきれいに掃除と整理整頓を行っています。そして建ててからも定期的なアフターメンテナンスやホームオーナー様対象の感謝祭「新和祭り」、メンテナンス講座などを開催し、末永くお客様に寄り添うことを大切にしています。他にもカルチャー教室や、季刊誌「空間上手」、年末には社員全員でお客様のお宅にカレンダーを届け、地域の皆さまと積極的にコミュニケーションをとっています。
また、災害時には台風上陸前後に電話で安全確認をしたり、大規模断水の際には市役所に水を寄付するなど、助け合い活動に取り組んでいます。
創業から人と人のつながりを大切に考え、このような取り組みを行い地域の工務店として信頼を積み重ねてきました。より一層つながりを広げたい想いから「SINWA 縁づくりproject」を発足し、新和建設での家づくりの体験を、これから家づくりを検討している方に伝えていただいて縁をつなげていきます。
日本の山林を守ろうと国産材にこだわった全国の工務店が集結した「NPO法人環境共棲住宅 地球の会」。循環型社会の構築を推し進め、地球環境の改善に寄与すること、環境共棲住宅を日本全国に普及させることを志としています。
岐阜の木を使った家づくりを広めていく、「ぎふの木の住まい協議会」や「東濃ひのきと白川の家 建築協同組合」にも加盟し、建築大工訓練学校を運営している「濃飛建設事業者職業訓練協会」では弊社会長藤井が理事を務めています。日本の伝統技法や豊かな地元の山を守るためPRイベントや合同研修などに取り組み、これからも地域や人のために努めて参ります。
株式会社新和建設は、地域の工務店のトップランナーとして住宅に関わる事業を通じ、地球環境への配慮や快適な住まいの提案、提供、CS実現を図ると共に、誰もが安心して健康に暮らすことができる社会を目指し、SDGsに積極的に取り組んでいきます。
無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!