吉野石膏様のHPに掲載していただきました。
会社広報・採用情報
2019/03/12(火)
注文住宅
2019/03/12(火)
皆さんこんにちは。新和建設の広報担当です。
先週はお部屋をおしゃれにあたたかくしてくれる薪ストーブのメリット・デメリットについてお話しました。
今回は薪ストーブの活用法をご紹介していきます!
【活用術①】定番!薪ストーブでお料理
薪ストーブでのお料理は主に天板の熱を使用する方法と、薪ストーブの中にクッキングスタンドを置いて使用する方法があります。
天板の上の熱を利用する場合は煮込み料理が最適です!スープ類にシチューやカレーといった定番メニューから温野菜や炊飯まで、じっくりお料理をしたい方はこちらの調理方法がおすすめです。常に水を張ったポットを置いておくことで、いつでも暖かいお茶を飲んだりお部屋の乾燥を防ぐことができるのもいいですね。
薪ストーブ・暖炉の火を直接利用する方法は、火力が強いのでピザやローストビーフなどの肉料理、パンを焼いたりするのにもオススメです。直火ということで、それぞれにあった調理器具を準備することが大切です。
特におすすめなのは、クッキングスタンドの上にホーロー鍋を置いての調理やラウンドグリルと呼ばれるフライパンを使用する方法です。ホーロー鍋は保温効果が非常に高く、火の通りにくい分厚いお肉もしっかり煮込むことができます。またラウンドグリルは厚みがあって直径が大きいので、熱が穏やかに伝わり焦げ付きにくいという特性があります。ピザやハンバーグから、クレープやお好み焼きなど様々なメニューを楽しむことが出来ますよ。
薪ストーブでするお料理は、書き出したらきりがないほど奥が深く楽しいものです。レシピや道具については、お調べいただくと沢山の情報が出てきますのでご自分にあうものにチャレンジしてみて、是非お気に入りのお料理を発見してください。
【活用術②】灰を活用しよう!
薪ストーブや暖炉を使用していれば必ず「灰」が最後に残ります。ゴミとして処分してしまいがちの灰には、
・畑の肥料として使用する
土に混ぜて使用したり、土を覆うように使用する方法があります。
・融雪剤として使用する
つもった雪の上にかけると、雪が早く溶けます。寒冷地にはもってこいですね!
・洗剤として使用する
石鹸や洗剤が現代のように簡単に買えなかったり、まだ開発されていない時代には灰が洗剤と使用されていました。
純粋な灰だけを布を敷いたざるに入れ、熱湯をかけます。これを絞って出た「灰汁」が洗剤として使用できるんですよ。
使用方法はアレンジしていくことで、ご自分の生活にあったものが出来上がってくるはずです。気になった方は是非調べてみてくださいね!
無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!