愛知・岐阜で建てる!耐震金物とは?木造住宅の耐震性能を支える重要な役割と種類を解説!
住まいの豆知識
2025/10/22(水)
注文住宅
2025/10/22(水)
キッチンの種類の中には、コンロとシンクが分かれて配置されている「セパレートキッチン」というタイプがあります。
おしゃれな空間づくりを意識する方や、料理の効率を高めたい方などに、愛知・岐阜でも人気のレイアウトです。
セパレートキッチンは使い勝手やデザイン性に優れていますが、設置スペースの確保や動線の設計に注意しないと、かえって使いづらくなってしまうこともあります。
今回は、後悔しないためのセパレートキッチンの間取りづくりについて解説します。
*もくじ*
セパレートキッチンとは、シンク側とコンロ側が2列に分かれているレイアウトのことで、「Ⅱ型キッチン」とも呼ばれます。
広い作業スペースと収納を確保でき、複数人での作業がしやすいのが魅力です。
また、リビングやダイニングに向かって作業できるレイアウトにすれば、家族とのコミュニケーションが取りやすいのもメリットです。
一方で、シンクとコンロの間を行き来する際に水や油が床にこぼれやすく、汚れが気になるというデメリットもあります。
さらに、広さが必要なため通路幅の確保や動線計画が重要です。
作業中に体の向きを変える動作が多くなることで、負担を感じることもあり、これが「後悔しがちなポイント」といえるでしょう。
セパレートキッチンは2列が平行に並ぶため、カウンター下の収納スペースを広く確保できます。
コンロ下にはフライパンや鍋などの調理器具を、シンク下には洗剤や掃除用品などを収納でき、それぞれの作業場所に合った収納で使い勝手が向上します。
また、家族で一緒に料理をする際にも、複数人が同時に作業しやすい効率的なレイアウトです。
たとえば、一人がシンク横の作業台で食材を切り、もう一人がコンロで炒め物をする、といったように作業を分担しながら調理を楽しめます。
セパレートキッチンの間取りでは、「シンク・コンロ・冷蔵庫」を結ぶワークトライアングルを意識し、調理の流れに沿って配置することが大切です。
この配置を誤ると作業がしにくくなるため、慎重に検討する必要があります。
また、2列に分かれたカウンターの間には、十分な通路幅を確保することが重要です。
この幅が狭いと複数人での作業がしづらくなり、スムーズに動けなくなってしまいます。
このようにセパレートキッチンは前後に分かれているため、間取りのレイアウト計画が快適な使い勝手を左右するポイントになります。
セパレートキッチンで使いにくい間取りの代表的な特徴は、通路幅が狭いことです。
シンクとコンロの間の通路が狭すぎると、調理器具や食材を移動する際に体をぶつけたり、水滴や油を床にこぼしやすくなります。
また、セパレートキッチンでは振り向く動作が多いため、逆に通路幅が広すぎても移動の負担が大きくなってしまいます。
複数人で作業することを想定する場合は、適度な通路幅を設計段階で検討することが大切です。
セパレートキッチンで理想的な間取りを実現する最大のメリットは、作業効率の良さです。
広々とした調理スペースがあることで、作業台をゆったりと使うことができ、食材の下ごしらえや盛り付けスペースも十分に確保できます。
また、複数人でキッチンを使う場合でも、シンク側とコンロ側でそれぞれの作業を分担できるため、同時進行で調理がしやすくなります。
家族や友人と一緒に短時間で楽しく調理できるキッチン空間をつくることができるでしょう。
失敗を防ぐための工夫として、片側を壁に寄せたレイアウトにする方法があります。
たとえば、シンク側カウンターの片方を壁に付けることで、両サイドの通路幅を確保する必要がなくなり、スペースを有効活用できます。
さらに、背面や壁面の収納を上手に活用し、ホットプレートや土鍋など使用頻度の低い調理器具を収納することで、メインの収納スペースにゆとりが生まれます。
セパレートキッチンは前後に広がる空間を持つため、キッチン全体を効率的に使う工夫がとても重要です。
セパレートキッチンでは、上部の吊り戸棚と下部の大型引き出しが収納の主役となります。
よく使う調理器具や食器は手の届く位置にまとめ、季節ものやストック品は高い位置や奥のスペースに収納すると便利です。
このように、吊り戸棚と引き出しを効果的に使い分けることがポイントです。
また、通路幅をしっかり確保しつつ、壁面やシンク下などのデッドスペースを有効活用することも重要です。
たとえば、マグネットラックやワゴン、可動棚を取り入れることで、動線を妨げずに収納力をアップできます。
動きを邪魔しない位置に収納アイテムを配置することで、使いやすさと収納量の両立が可能になります。
調理効率を高めるためには、ワークトライアングルを意識した動線設計が欠かせません。
これは、シンク・コンロ・冷蔵庫の3点を結ぶ三角形の配置を指します。
冷蔵庫から食材を取り出し、シンクで洗い、コンロで調理する。この一連の流れをスムーズに行えることが理想です。
3点を結ぶ三角形の各辺の合計が3.6m〜6.6m程度になるように設計すると、移動距離が適度で作業効率の高いキッチンを実現できます。
愛知・岐阜でセパレートキッチンをリフォームする際は、デッドスペースを活かす収納設計がポイントです。
たとえば、天井まで高さを活かしたシェルフや、吊り戸棚に頻繁に使わない食器やストック品を収納する方法があります。
また、カウンター下や冷蔵庫横などのわずかな隙間に、ワゴンやスリムラックを設置することで、隙間収納を効果的に活用できます。
さらに、壁面収納を増やして縦の空間を利用すれば、収納力を大きくアップさせることが可能です。
リフォーム時は「使いやすさ」と「収納力」を両立させるために、日々の動作や使用頻度を意識した設計を心がけましょう。
グレーと木目を基調にした、上質で落ち着いた印象のセパレートキッチン。
アイランド側にはシンクと木製のダイニングテーブルを一体で配置し、家族との会話を楽しみながら調理や食事ができる設計です。
木のあたたかみとグレーの落ち着いた色合いが調和したセパレートキッチン。
ダイニング一体型のカウンターで、家族との会話を楽しみながら料理ができる空間です。
木目と石調の素材を組み合わせた、上質で落ち着いた印象のセパレートキッチン。
アイランド側には広々としたワークトップを設け、配膳や家族とのコミュニケーションを楽しめる開放的な空間に。
愛知・岐阜でも人気のセパレートキッチンは、デザイン性が高く、おしゃれで暮らしやすい間取りにこだわりたい方におすすめのレイアウトです。
家事効率を重視する方や、家族・パートナーと一緒に調理を楽しみたい方にとっても最適なキッチンといえるでしょう。
ただし、広めのスペースが必要になることや、ライフスタイルに合わせた間取り計画が求められる点には注意が必要です。
理想のキッチンを実現するためには、自分たちの暮らし方に合ったレイアウトかどうかを事前にチェックすることが大切です。
無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!