スタッフブログ

スタッフブログ

二世帯住宅とは?基礎知識から間取りの考え方まで徹底解説!

注文住宅

2025/02/14(金)

今、土地や建築コストのアップ、物価高騰などで、二世帯住宅も一つの選択肢とお考えの方も増えています。
二世帯で協力し合える暮らしも住宅ローンをはじめ毎月の出費を抑えることに繋がります。
今回は、二世帯住宅の種類と間取りの考え方や注意するポイントなどを徹底解説します。

*もくじ*

1│二世帯住宅とは?

2│二世帯住宅の3つの種類

3│二世帯住宅の間取りの考え方

4│二世帯住宅を建てる前に考えておくこと

5│ライフステージに応じた二世帯住宅の間取り

6│プライバシーを考慮した二世帯住宅の間取り

7│二世帯住宅の費用相場

8│補助金活用や節税対策でコストを抑えた二世帯住宅を建てるコツ

9│坪数間取り別の二世帯住宅事例

10│まとめ


1.二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは、親世帯と子ども世帯が一緒に暮らすために建てられた住宅のことです。
今の二世帯住宅は、生活に必要な設備を全て共有する間取りも存在しますが、各世帯ごとに生活空間を分離してお互いのプライバシーを守りながら暮らせる間取りもあります。
一昔前までは、親子二世帯が一緒に住むという同居が一般的で、それに伴う住宅の仕様を分けて考えるようなスタイルではありませんでした。
しかし、現在では二世帯がひとつ屋根の下で同居するという形に様々な選択が広がり、お互いが快適に過ごせるスタイルが選べるような間取りになっています。
各世帯がお互いの生活を尊重しながら協力し合えるところは、二世帯住宅の最大のメリットで住宅を建てる際の一つの選択肢になっているといえます。


2.二世帯住宅の3つの種類

二世帯住宅には3つの種類があるのでそれぞれの特徴を見ていきましょう。

①完全同居型

完全同居型とは生活に必要な設備や居室を親世帯と子世帯で共有するスタイルの間取りです。
玄関やリビングをはじめ、住宅設備であるキッチンや洗面浴室などもそれぞれ1つずつでお互いが共有します。
プライベートスペースとしてはそれぞれに寝室を設けプライバシーを守ります。
また、ダイニングやリビングでは親世帯と子世帯が日常的に交流ができるため、コミュニケーションが円滑になり同居しているという感覚を味わうことができます。

②部分共有型

部分共有型とはどこか一部分だけを共有した生活スタイルのことです。
玄関やリビング、水まわりなど、ある部分だけはそれぞれの世帯で共有します。
例えば、キッチンや洗面浴室、トイレなどの水まわりは別にして、玄関やリビングは共有するといったパターンです。
共有部分があるため顔を合わすことも多くコミュニケーションは取りやすく、プライバシーも守ります

③完全分離型 

完全分離型とは、ひとつ屋根の下で暮らすものの玄関や水回りなど生活スペースを完全に分離した住宅のことです。
その特徴は各世帯が独立していることから完全にプライバシーが守られ、お互いの生活を尊重できるスタイルといえます。
また、二世帯住宅としての用途が不要になった場合には賃貸として利用することも可能です。
デメリットは他の二世帯住宅のスタイルよりも建築コストが高くなることです。


3.二世帯住宅の間取りの考え方

二世帯住宅の間取りを考える場合には、各世帯の考え方をまとめて間取り設計することが重要です。
それには、二世帯住宅のメリットデメリットを踏まえて、プライバシーを守る部分と共有しても構わない部分を明確にする必要があります。
二世帯住宅のメリットは、子育てを親世帯にサポートしてもらえたり、逆に親世帯の介護がしやすくなったりとお互いの生活を協力し合えるところです。
もちろん土地や建築コストを削減できることもあります。
しかし反対にデメリットは、プライバシーが守られにくく生活スタイルの違いからそれぞれの世帯にストレスが生じることです。
その家で暮らす一人一人の意見を尊重し、整理して間取りを決めていくことが必要不可欠といえます。
プライバシーを守る部分と共有しても良い部分をしっかりと話し合って間取り設計をしましょう。


4.二世帯住宅を建てる前に考えておくこと

二世帯住宅を建てるにあたって事前に考えておかなければならないことがあります。
まず、二世帯住宅にとって間取りは重要視すべきところですが、それ以外にお互いが快適に暮らせるようなルールが必要です。
例えば、共有する部分があればお互いの生活スタイルが違うので使用する時間や使い方を理解しあうこともポイントの一つです。
どちらかのスタイルに合わせるのではなく、お互いを尊重して譲り合うことも重要でしょう。
また、光熱費の負担割合なども後で揉めないように決めておく必要があります。
二世帯住宅を建てる前に事前にじっくりと本音で話し合うことが後悔しないために最も重要です。


5.ライフステージに応じた二世帯住宅の間取り

二世帯の家族構成とライフステージは異なるので、それぞれの暮らしやすい間取り設計がポイントになります。
二世帯住宅3種類のどの型にするかにもよりますが、基本的に親世帯は高齢になった時を考えると1階に寝室が必要です。
当然浴室やトイレへの動線も短いに越したことはありませんし、バリアフリーや手すりも必要になってきます。
いずれ介護が必要になることも考慮して間取りを考えましょう。
また、親世帯と子世帯ではライフスタイルが違うため、就寝時間の相違などでストレスを感じない間取り設計にすることもポイントの一つです。
さらに、子世帯で共働きの方は仕事で家を空ける時間も長く、その子どもも学校で忙しい毎日を過ごします。
家事などの時短も考えた動線を意識した間取りが重要ではないでしょうか。


6.プライバシーを考慮した二世帯住宅の間取り

二世帯住宅の最大の問題点はプライバシーをどこまでお互いに尊重できるかです。
そのための間取り設計に必要なのは、トイレ、浴室、洗面などの水まわりを分離することがポイントで、寝室も双方に距離があったほうが良いでしょう。
あと、食事の内容や時間が異なる場合はキッチンも別の方が良いですね。
また、息子夫婦と同居するのか娘夫婦なのか2パターンありますが、どちらのケースかによって間取りは多少変わります。
息子夫婦の場合は奥様が快適に暮らせるように考慮した間取りが必要で、娘夫婦の場合はご主人への配慮が必要になってきます。
本人の性格やライフスタイルにもよりますが、それぞれの暮らしやすい環境を意識した間取りにすることが重要です。


7.二世帯住宅の費用相場

二世帯住宅の費用の相場ですが、どの型にするのかで建築コストは変わってきます。

仕様や内容によって異なりますが、完全同居型よりも完全分離型の方が延床面積も増加します。
また、広い土地も必要になる場合もあるので完全分離型が最もコストはかかります


8.補助金活用や節税対策でコストを抑えた二世帯住宅を建てるコツ

2025年新築住宅の補助金を見ていきましょう。

親世帯の住宅を解体して二世帯住宅に建て替える場合は、長期優良住宅仕様にすることで100万円の補助金が子育て世帯に適用されます。
ZEH水準では40万円ですが、太陽光発電を採用すればZEH住宅と認定されるため55万円の補助金も可能です。
また、要件を満たせば不動産取得税や固定資産税などの軽減措置が受けられます。
要件の具体例は、玄関・キッチン・トイレを分離し独立できることなどがあります。


9.坪数間取り別の二世帯住宅事例

34坪完全同居型4LDKの家

【注文住宅】大屋根と全面タイルの家~健康で生活しやすい暮らしをしたい~-岐阜県岐阜市-

コンパクトに同居できる二世帯住宅、コストを抑えることを優先する事例。

50坪部分共有型5LDKの家

【注文住宅】二世帯で暮らす桧香る平屋の住まい -愛知県江南市-

お母さま専用の洗面台を設けるなどお互いの暮らしやすさを守る事例。

62坪完全分離型2LDK+4LDKの家

【注文住宅】想いを受け継ぐ大屋根の二世帯の住まい -愛知県春日井市

親世帯2LDK、子世帯4LDK、玄関も分離した大屋根の二世帯住宅。

親世帯は平屋でコンパクトな暮らしやすさを実現。子世帯はお子様がのびのび過ごせる空間となりました。


10.まとめ

二世帯住宅には様々な間取りのパターンがあり、それぞれの状況に応じて最適な間取り設計をする必要があります。
各世帯のライフスタイルやコミュニケーションの取り方などを考慮しながら、ノンストレスで暮らせる自分たちに適した間取りを選択することが重要ではないでしょうか。

スタッフブログ

アーカイブ

最近の記事一覧

LINE友達登録・メルマガ登録で最新の見学会情報をお届け

こんな方にLINE友達登録・メルマガ登録が便利です!
  • 希望に一致する家の見学会が開催されていない
  • 見学会に行ってみたいけど開催場所が家から遠い
  • 見学会に参加しようとしたらすでに定員に達していた

 新築やリフォーム、
家づくりに関することなら
何でもお気軽にご相談ください

無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!