スタッフブログ
二世帯住宅での重視すべきポイントは「家族構成」と「ライフステージ」
皆さんこんにちは。
二世帯住宅は、3世代同居の大家族から単世帯に近い小家族までさまざまあります。
1つ屋根の下に何人で暮らすのか、まずはそこから二世帯同居を考えてみましょう!
●家族の人数やライフステージによる違い
親世帯・子世帯それぞれの人数やライフステージによって「子育てでの協力」や「高齢期の安心」など二世帯同居で重視すべきポイントが異なります。
親世帯の構成や年齢、子世帯のワークスタイルや子どもの年齢などを踏まえ、現在だけでなく将来の変化も考慮しましょう。
|
|
①子世帯が子育て真っ最中なら…
「育児協力」が同居メリットに
子世帯に幼児や小学生の子どもがいる場合、親世帯の「育児協力」は大きなメリット。
とりわけ共働きの子世帯にとっては留守の間に子どもの面倒をみてくれる親世帯の協力は頼もしい限りです。
◎親世帯と子世帯が離れて暮らしている場合に比べ、両世帯を気軽に行き来できる二世帯同居は、2つの世帯で協力して子育てをすることが可能。
自分たちらしい協力のあり方をプランニングに反映させましょう。◎一方、両世帯の生活リズムの違いに対する配慮も不可欠。各世帯の独立性を確保するゾーニング、生活音で相手世帯を悩ませない遮音の工夫、プライバシーを確保する世帯間のドアなど、きめ細かく計画することが大切です。
②親世帯のこれからが気になり始めたら…
「加齢配慮」がプランニングのポイント
親世帯がまだまだ元気でもあらかじめ「加齢」に配慮した住まいづくりを心掛けておけば安心です。
加齢に伴う身体機能の変化に対する新築時の”備え”が高齢期に自立した生活を送る”支え”となります。
◎親世帯にサポートが必要になったときに備え、世帯間を行き来できる「内部通路」を確保しましょう。
鍵を持たずに行き来できる便利さに加え、雨でも傘の必用がなく、夜間や冬の寒い日などの行き来も気軽で安心です。◎親世帯専用の勝手口やキッチンを設けておくと、将来在宅介護サービスを受ける際、ホームヘルパーの出入りや食事の介助などに便利です。
まとめ
いかがでしょうか?
二世帯住宅では家族の年齢層の幅が広く、単世帯よりもこだわるポイントがたくさんあります。
ご家族にぴったりのプランを見つけましょう!
ぜひ、こちらもご覧ください!
二世帯住宅についてもっと知りたい方はこちら
|
二世帯住宅の施工例はこちら
|
記事一覧
- 22/05/13ロフトのある平屋とは?メリット・デメリットを徹底解説!
- 22/05/06リフォーム期間はどのくらい必要?工期を考える際の注意点も解説!
- 22/04/29岡崎市で注文住宅を建てる!住みたくなる街の魅力を解説!
- 22/04/265月干支占い
- 22/04/255月星占い
- 22/04/23岐阜市で注文住宅を建てる!住みたくなる街の魅力を解説!
- 22/04/22快適な寝室づくりはお家づくりと一緒に!ポイントや注意点を紹介
- 22/04/20名古屋本店の懸垂幕がリニューアルしました!
- 22/04/15木の家で後悔しない為に!木の家を正しく理解しよう
- 22/04/08木の家のカビの生えない条件とは?