スタッフブログ
リビング階段のメリット・デメリットとは?対策も併せて紹介
最近人気のリビング階段。人気の理由はなんといっても部屋をおしゃれに魅せることができるところ。お洒落なリビングにしたと考えている方は、一度はあこがれたことがあるのではないでしょうか。
一方でリビング階段は「部屋が寒くなる」など冷暖房の効きを心配される方も多くいらっしゃいます。今回は、リビング階段のメリット・デメリットとその対策についてご紹介いたします。
*もくじ*
1│リビング階段とは?
リビング階段とは文字通りリビングに設置された階段のことを言います。「リビングイン階段」と呼ばれることもあります。
2階に上がる際にリビングを経由するので、家族と顔を合わせ機会が増えコミュニケーションがはかどるようになります。また階段がリビングのアクセントとなり部屋がおしゃれになるので近年人気の高い間取りです。
2│リビング階段メリット
家族とのコミュニケーションが取りやすい
リビング階段は2階に上がるとき必ずリビングを通ることになるので、子どもが自分の部屋から出かけるとき、顔を見て「行ってきます」「いってらっしゃい」が言え、帰って来る時も「ただいま」「おかえりなさい」が言え、意識をしなくても自然と家族とコミュニケーションを取ることができます。
また、ごはんの用意ができたとき、2階の自室にいる子どもをリビングから移動することなく呼ぶことができるので快適です。
部屋のアクセントになる
スケルトン階段を採用すると部屋を圧迫せず、リビングをおしゃれに魅せることができます。リビング階段は吹き抜けとの相性が良く、上部のガラっとした空間に階段のアクセントが入ることで、部屋の印象が華やかになります。
また階段の下の空間は収納スペースや書斎としての空間としても活用することができ空間を有効活用することができますよ。
最近ではリビング階段とステップフロア(踊り場)を組み合わせてキッズスペースやワークスペースとして活用される方が増えています。スキップフロアは開放的な空間で家族の気配を感じながら個の時間を過ごすことができ、部屋のアクセントとなるとともにリビングの使い方を多様化させることができます。
リビングが広くなる
1階の面積が同じであれば、廊下に階段のある間取りの場合、廊下と階段の分リビングの面積は狭くなります。リビングに階段があるとその面積が不要となり、リビングを広くつくることができます。敷地面積が限られている場合は得にリビング階段は有効的ですね。
階段が明るくなる
階段は両サイドが壁で閉鎖的な空間になり、光が入りにくいので暗くなってしまいがちです。開放的なリビングに階段を設けることで光がよく入り圧迫感のない明るい階段になります。暗いと足を踏み外してしまい転倒の恐れもありますが、階段が明るいと段差が見やすくなるので転倒の危険性が低くなります。もし、転倒してしまってもリビングにいる家族がすぐに駆けつけることができるので、ご高齢の方や小さなお子様がいる家族にはおすすめです。
移動が寒くない
最近の住まいは住宅の性能も上がって部屋の温度差が少なくなってきていますが、はやりリビングと比べると廊下は少し寒さを感じますよね。リビング階段はリビングも階段も同じ空間なので移動するときも寒くありません。階段だけでなく2階の廊下も暖かくなるので各部屋への移動も億劫に感じません。
3│リビング階段デメリット
音が伝わりやすい
家族とコミュニケーションが取りやすい反面、家族みんなの空間と個人の空間の分けが曖昧になってしまうことがデメリットとしてあげられます。自室の音が微かにリビングに聞こえてしまったり、反対にリビングの音が自室に聞こえてしまうこともあります。プライベート空間はしっかりと分けたいとお考えの方は廊下に階段を設けた方がいいかもしれませんね。
冷暖房が効きにくい
階段があるリビングとないリビングを比較すると、住まいの断熱性が同じであれば、階段のないリビングの方が部屋の体積が小さい分冷暖房の効きが良いです。冷暖房の効きは、断熱性能が大きく関係しますので、リビング階段を検討される場合は住まいの断熱性能をしっかり確認しましょう。
4│寒暖時の対策について
リビング階段には冷暖房が効きにくいというデメリットがありますが、冷暖房の効きは住まいの断熱性能に大きく左右されます。
断熱性能の良い住まいであれば冷暖房の効きも良くなります。
対策・ポイント
- 断熱性能
どんな断熱材を使用しているかを確認しましょう。熱が伝わりにくい素材をつかっているか。劣化しにくいものなのか。施工時に隙間ができていないか。工事中の見学会に参加するなどして、実際に目で見て確認してみてください。 - シーリングファンをつける
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行きます。シーリングファンをつけると室内の温度を一定にしてくれます。特にシーリングファンは寒い冬に有効で、吹き抜けの上部にたまった暖かい空気を1階へ送ります。 - カーテンをつける
1階の階段入り口にカーテンをつくることで、リビングの冷暖房の効きを上げることができます。カーテンは、冷暖房の効きをあげるとともに音が広がるのも抑えてくれます。
5│リビング階段の実例
実例① シックなリビングと合うアイアン階段
シックなインテリアでまとめたリビング。ブラックウォールナットの床と無機質な家具・インテリアの相性は◎です。家具の雰囲気とマッチするように、階段も手すりがアイアンの階段を採用しました。アイアン階段はスタイリッシュさがあり、リビングも一段とおしゃれになります。配置はリビングの入り口の近くにあり、帰宅してから、2階にあがるのも短い動線で使い勝手も抜群です。
実例② 踊り場のあるリビング階段
ナチュラルなリビングにあわせた造作の木質感あふれるリビング階段。家族が寛ぐタタミコーナーをぐるっと囲うようなデザインの階段です。階段の途中には踊り場(スキップフロア)を設けており、机を置けば、ワークスペースとしても活用していただけます。リビング階段を設けたことで、1階と2階とスキップフロアの3つの空間がさりげなくつながるようになりました。
6│まとめ
いかがでしたでしょうか。実例でもわかるように、リビング階段を採用するとリビングがおしゃれになったり、1階と2階とのつながりができ、コミュニケーションが取りやすくなります。その一方で、音が広がり、プライベート空間の確保が難しくなったり、冷暖房の効きをよくするために断熱性の注意が必要になります。リビング階段のメリットとデメリットを十分理解し、導入を検討してみてください!
記事一覧
- 22/05/20LCCM住宅とは?ZEH住宅との違いについても解説
- 22/05/13ロフトのある平屋とは?メリット・デメリットを徹底解説!
- 22/05/06リフォーム期間はどのくらい必要?工期を考える際の注意点も解説!
- 22/04/29岡崎市で注文住宅を建てる!住みたくなる街の魅力を解説!
- 22/04/265月干支占い
- 22/04/255月星占い
- 22/04/23岐阜市で注文住宅を建てる!住みたくなる街の魅力を解説!
- 22/04/22快適な寝室づくりはお家づくりと一緒に!ポイントや注意点を紹介
- 22/04/20名古屋本店の懸垂幕がリニューアルしました!
- 22/04/15木の家で後悔しない為に!木の家を正しく理解しよう