スタッフブログ
【二世帯住宅】息子夫婦or娘夫婦どっちと住むのがいいの?
みなさんこんにちは。
二世帯住宅で一緒に住むのが息子夫婦なのか娘夫婦なのかで住まいが大きく変わります。
目次
●1.二世帯の関係は?
●2.家事はどうする?
●3.子育てのポイントは?
●4.なにかと気を遣うのは?
●5.将来の介護は?●まとめ
「息子夫婦」と「娘夫婦」それぞれのプランニング
「息子夫婦」との同居なら・・・「オモテ共有・家事分離」のプランニング
子世帯の奥様が新しく家族に加わる、息子夫婦同居。
2人の主婦が互いに気兼ねなく暮らせるよう家事スペースをきっちり分離し、対外的には1軒の家として印象づける「オモテ共有・家事分離」がプランニングのポイントです。
オモテ共有
玄関やアプローチなどを共有する、あるいは2つの玄関を近づけるプランニング。表札の姓が同じである場合が多いので、1つの家としてまとまりを強調できます。
家事分離
2人の主婦がそれぞれ自分のペースで家事ができるよう、キッチンや洗濯・物干しスペースなどの家事空間を別々にします。
「娘夫婦」との同居なら・・・「オモテ分離・家事共有」のプランニング
子世帯のご主人が新たな家族となる、娘夫婦同居。
両世帯の姓が異なる場合が多いため、対外的に別世帯であることをわかりやすくする一方、実の母娘である主婦2人の家事協力のしやすさを重視した、「オモテ分離・家事共有」がプランニングのポイントです。
オモテ分離
アプローチを別にし、玄関の位置を話すことで、子世帯の独立性を強調するプランニングです。
家事共有
母娘がスムーズに交流できるよう、キッチンやサニタリーなど家事空間の近くで、両世帯が内部行き来できる動線を考えましょう。
ライフスタイルにどんな違いが?
息子夫婦と同居の場合 名字が一緒の大家族 親・子世帯の名字は同じになることが多く、対外的にはひとつの家。ひとつの大家族として見られます。 |
娘夫婦と同居の場合 名字が別のふたつの家族 親・子世帯の名字は別々の場合が多く、対外的には別々の家、独立した二家族が同居している印象。 |
息子夫婦と同居の場合 基本は各世帯のスタイルで 両世帯とも専業主婦の場合、キッチンは別々が基本、食事の嗜好も世代差があるので、それぞれのスタイルに任せましょう。 |
娘夫婦と同居の場合 母娘いっしょに協力しやすい 気心の知れた母娘の関係なら、家事も気楽にストレスなく協力し合えます。キッチンの共有もいいでしょう。 |
息子夫婦と同居の場合 夫としての威厳を大切に 親世帯にとっての内孫なので、甘やかしがちになることも。 |
娘夫婦と同居の場合 妻の両親に頼りすぎない 子世帯の妻は自分の親に対して、なにかと頼みごとをしたり、こと細かに相談できたりと助かりますが、頼りすぎも考えもの。 |
息子夫婦と同居の場合 子世帯の妻に配慮 「息子の嫁」という立場だと、どうしても気疲れ、気後れしがち。 |
娘夫婦と同居の場合 子世帯の夫に配慮 子世帯のご主人が、安心してくつろげる住まいづくりを。子世帯専用リビングを用意して、休日に友人が訪問しやすいよう配慮。 |
息子夫婦と同居の場合 夫が中心になれない場合も 基本的に息子が中心となるのが望ましいですが、仕事のある平日は妻に頼りがちになる可能性も。 |
娘夫婦と同居の場合 妻が中心となってサポート 妻が専業主婦なら、同居しているのでいつも目が行き届き、きめ細かにサポートできます。 |
まとめ
結婚によって「他人」から「家族」になる人のことを第一に考えましょう。
息子夫婦同居なら子世帯の奥様が親世帯に気兼ねなく、主婦としてのびのび暮らせるように十分に配慮しましょう。
一方、娘夫婦同居では子世帯のご主任に一家の主としての立場を重んじた住まいづくりが大切です。
今回の記事を二世帯の住まいづくりの参考にしてください!
ぜひ、こちらもご覧ください!
二世帯住宅についてもっと知りたい方はこちら
|
二世帯住宅の施工例はこちら
|
記事一覧
- 22/05/13ロフトのある平屋とは?メリット・デメリットを徹底解説!
- 22/05/06リフォーム期間はどのくらい必要?工期を考える際の注意点も解説!
- 22/04/29岡崎市で注文住宅を建てる!住みたくなる街の魅力を解説!
- 22/04/265月干支占い
- 22/04/255月星占い
- 22/04/23岐阜市で注文住宅を建てる!住みたくなる街の魅力を解説!
- 22/04/22快適な寝室づくりはお家づくりと一緒に!ポイントや注意点を紹介
- 22/04/20名古屋本店の懸垂幕がリニューアルしました!
- 22/04/15木の家で後悔しない為に!木の家を正しく理解しよう
- 22/04/08木の家のカビの生えない条件とは?