SDGsの取り組み
持続可能な開発目標(SDGs)とは
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
参考リンク
・JAPAN SDGs Action Platform(外務省ホームページ)
・新和建設掲載ページ(外務省ホームページSDGs取組事例)
SDGsに向けて新和建設の取り組み
1.豊かな緑を守る
2.いつも安心安全・快適な住まい
3.未来につなぐ住まいづくり
4.未来につなぐ街づくり
5.プロフェッショナリズムの追求
6.トップランナーとしての責務
1.豊かな緑を守る
地産地消の住まいづくりで自然を守る
現在、日本の山林は危機的状況にあります。近年の輸入材の利用量増加により、山林の手入れが行き届かなくなったからです。そこで新和建設では、100%国産材にこだわり、中でも地元の銘木「東濃桧」を構造材としてもふんだんに使用しています。国産材を使用することは、山の元気を取り戻し、林業の活性化や生物の多様性など環境を守ることにつながります。 |
|
山の大切さ、木の良さを伝える
新和建設では国産材を活用した家づくりを推進するNPO法人 「地球の会」に加盟し、日本の森林を守る活動を続けています。地球の会はいち早く日本の山の危機に気づいた弊社相談役吉村が設立し、現在では全国から100以上の有力企業が結集し、その趣向に賛同しています。 |
|
環境にやさしい住まいづくり
今、世界的に問題となっている違法伐採は地球環境の破壊をはじめとする様々な問題を引き起こします。新和建設では、クリーンウッド法登録事業者として合法伐採木材を使用し持続可能な森林経営を阻害、悪影響をもたらす違法伐採の対策を行っています。 |
|
2.いつも安心安全・快適な住まい
自然と寄り添う健康な住まい
新和建設の家は室内の仕上げには珪藻土の塗り壁や和紙、床は桧の無垢フローリングなどの自然素材にこだわり、季節の移ろいや、木のぬくもり、肌触りを五感で感じられる住まいです。 |
|
100年先も住み続けられる住まい
ISO9001(品質マネジメントシステム)の国際基準に基づき、耐久性の優れた桧の軸組と耐震パネルを一体化したCS構法に、さらに制振装置ミライエをプラスしています。一棟一棟の構造計算をしてバランスがよく、建築基準比180%以上と耐震性の高い家を提供しています。 |
|
一年中快適でエコな住まい
新和建設のWrap工法は、住まい全体を丸ごと包み、2020年省エネルギー基準をクリアする200%以上の断熱性で、これは北海道の基準を上回ります。
また、ZEHやLCCM住宅といった省エネ住宅の普及によって一年中温度差が少ない快適な住まいを実現します。
3.未来につなぐ住まいづくり
世代を超えて住み継ぐ
新和建設は住みにくくなったら建替えていくのではなく、住みやすいように家を変化させて孫子の代まで受け継ぐことが大切だと考えています。長期にわたって良好な状態で維持できるよう、当社の商品は標準で長期優良住宅に対応し、またリノベーション・古民家再生では、単に古くなったところを取り替えるのではなく、ライフスタイルに合わせたり、将来の変化を踏まえたプランを考えています。 |
|
将来を見据えた省エネの住まい
1980年に制定された省エネ法により、断熱性や省エネの意識が深く根付くようになりました。新和建設では、2020年までに新築する住宅の50%をZEHにするとともに建設時のCO2排出量も含め、ライフサイクルを通じてCO2の収支をマイナスにするLCCM住宅の普及に力を注いでいます。 |
|
4.未来につなぐ街づくり
木のぬくもりをいつも感じる先進の街
新和建設の手掛ける大型タウンプロジェクト「SWT(スマートウェルネスタウン)」は、これから100年の月日を経ても「健康で快適な暮らし」と「最新のエコ」が持続するスマート・ウェルネス・ライフを発信する街です。通常の注文住宅と同様の品質はもちろん、ガイドラインでは緑化や環境への配慮等の項目が入っており、暮らしやすさや環境、街並みデザインを大切にしています。 |
|
5.プロフェッショナリズムの追求
創業から続く、独自の大工育成システム
日本が世界に誇る伝統的な職人技術の継承は、近年危機的状況にあります。新和建設では毎年、工業高校や大卒の新入社員を大工研修生として迎え入れ、自社独自のカリキュラムで養成しています。最初の2年間は、岐阜県白川町にある建築大工訓練校に通い、もとは小学校であった木造校舎でじっくり日本伝統の木工技術を学びます。工程管理のIT化によって、仕事を切らさないように工程コントロールを徹底させ、仕事が安定することで、他職種を兼任せずに絶対的な大工棟梁のプロをつくることが新和建設のポリシーです。 |
|
多様な研修制度で若い世代を育てる
新入社員研修ではまず社会人としての人間力を鍛えるため1週間の外部研修を行い、その後社内で1か月以上の時間をかけて会社のことやビジネスマナーを学びます。また、歳の近い先輩社員が、1年間新入社員につき、アドバイスをするブラザーシスター制度では、新入社員の悩みや不安を解決するとともに、他部署との関わりを持つことで、会社に早く馴染むことができます。
新入社員以外にも、中堅・若手営業向けの設計研修を行い、3か月という短い期間で設計力を向上させ、お客様により良い提案ができるように努めています。
社員全員で変えていく
2018年に創業50周年を迎えた新和建設では、会社をさらに発展させるために若い社員を中心に委員会活動を実施し、様々な取り組みを行っています。CMのリニューアルや社内の環境整備、社内イベントの企画、上述のブラザーシスター制度も委員会で活動しています。メンバーは他部署であったり、本支店で勤務先が違う社員を交えることで、様々な視点から意見が飛び交い、切磋琢磨して成功に導きます。また若い社員だけでなく、部長クラスの社員も各種プロジェクトを実施し、会社をより良くするために活動しています。 |
|
6.トップランナーとしての責務
未来の子供たちへ
新和建設では、地元の学生に木のことや大工について知ってもらうために、会社見学や職場体験を受け入れています。また、元気環境教室と称し実際に小学校で木についての講義を行い、東濃桧でできた掲示板をみんなで取り付けたり、自分で木の椅子や机をつくる、こども大工アカデミーも毎月開催し、木にふれあい香りや手触りを体験してもらいます。 |
|
地域の皆さまと共に
工事をするにあたって近隣の方への配慮として、現場とその周辺はきれいに掃除と整理整頓を行っています。そして建ててからも定期的なアフターメンテナンスやホームオーナー様対象の感謝祭「新和祭り」、メンテナンス講座などを開催し、末永くお客様に寄り添うことを大切にしています。他にもカルチャー教室や、季刊誌「空間上手」、年末には社員全員でお客様のお宅にカレンダーを届け、地域の皆さまと積極的にコミュニケーションをとっています。 |
|
パートナーシップを組む
日本の山林を守ろうと国産材にこだわった全国の工務店が集結した「NPO法人環境共棲住宅 地球の会」。循環型社会の構築を推し進め、地球環境の改善に寄与すること、環境共棲住宅を日本全国に普及させることを志としています。 |
|