愛知県津島市で注文住宅を建てる!住みたくなるその理由と魅力とは!
住まいの豆知識
2025/01/10(金)
注文住宅
2025/01/10(金)
平屋といえばロフト。
床面積が確保しにくい平屋ではロフトを設ける設計が有効です。
収納スペースや趣味のプライベートスペースなど2階建てには無い空間が魅力的ですよね。
しかし、ロフトを作ったがゆえに起こる問題点もきっとあるはず。
今回は、ロフト付き平屋の盲点と知っておきたいデメリットを紹介し、後悔しないポイントを解説します。
*もくじ*
ロフトにはメリットがたくさんありますが、注意が必要なデメリットもあるのでしっかりと抑えておきましょう。
ロフトを利用するには上り下りをする階段やはしごが必要です。
収納スペースとして使う場合には、大きな布団や季節によって使うものが異なる電気製品などを収納するかもしれませんよね。
そういった場合に重いものを持って階段の上り下りをするのは、非常に危険で高齢になってからでは使いづらさを感じることもあります。
上り下りが大変になってくると、少しずつ利用しなくなってしまったという人も少なくありません。
また、法的に固定階段が設置できないという自治体もあります。
その場合取り外しができるはしごを設置することになり、余計に不安定で上り下りが大変になります。
さらに転落事故も懸念されるため常に注意が必要です。
ロフトの天井の高さは1.4m以下と決められています。
大人が立って行動することはできないので、ロフトの用途が限られてくるでしょう。
それ以上の天井高になると居室としてみなされ、固定資産税の対象になる床面積の対象になります。
ロフトは高い位置にあるため暖かい空気が溜まって、屋根からの熱もありより暑くなります。
また、下の階と直接繋がっているため、部屋全体の冷暖房効率は低くなることもあります。
ロフトは天井が低いため窓のサイズや数も制限されてしまいます。
自然に入る窓からの光を取り入れるのは難しくなり暗くなってしまうことがあります。
ロフトはホコリが溜まりやすい場所なので日常的に掃除が必要です。
掃除機を持ってはしごを上り下りするのも大変で、天井も低いため掃除がしにくいデメリットもあります。
夏のロフトは下の階より暑くなりやすいです。
ロフトの暑さ対策と換気はどのように行えば良いのでしょうか。
一番簡単な対策としてはエアコンをつけることです。
ロフトの暑さは普通の居室以上になるので、ロフトで趣味に没頭したり長い時間利用するのであればエアコンは必須かも知れないですね。
電気代も気になるところですが、熱中症の心配もありますので使い方によっては検討が必要ではないでしょうか。
エアコンまで要らない、電気代を節約したいという方には、扇風機やサーキュレーターがおすすめです。
下の階の冷やされた空気を循環させましょう。
暑い空気を逃がして涼しい空気を回すことで過ごしやすい空間になります。
暑い空気が溜まらないように、換気扇で常に空気を放出し循環させておきましょう。
窓があれば少し開けておくと換気もスムーズに行えます。
また、窓を2つ設置しておくと風が通りやすいので、小さめの窓を2つつけておくのも良いのではないでしょうか。
窓からの直射日光もロフトを暑くする原因の一つです。
窓には、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなど遮光性のあるものを選びましょう。
夏の暑さ対策は直射日光を遮るようなアイテムで工夫することも必要です。
ロフトの暑さには住宅の断熱性能も影響します。断熱性能は高いに越したことはありません。
建築コストは少し高くなっても電気代などのランニングコストが毎年削減できます。
2階建て住宅とは異なり、ロフト付きの平屋は屋根からの熱も影響しやすいため、断熱性能が高い住宅を建てることも視野に入れておきましょう。
ロフトへの上り下りで不便を感じることがあります。
特に大きなものや重いものを移動させる場合は転落の危険性もあり大変です。
できることなら固定階段で安全に利用したいものですがそうもいかないこともあります。
下の階からロフトに行く場合、固定階段か可動式のはしごを利用することになります。
どちらを設置するのか迷う人も多いかもしれませんが、これは建築基準法に基づく必要があり、それぞれの自治体によって判断が分かれてしまいます。
そのため地域によっては固定階段で問題ない場合もあれば、固定階段の設置が許可されない場合もあるということです。
基本的には可動式のはしごであればどの自治体であっても使用可能になります。
固定階段を希望する場合には建築業者に相談し確認しましょう。
このように固定階段が不可の自治体であれば、可動式はしごを設置せざるおえないのでロフトへの上り下りが不便になることもあります。
趣味の部屋やプライベートスペースとして利用する場合は良いのですが、問題は収納として利用する場合です。
特に季節ごとに使うものを入れ替えるには、電気ストーブや扇風機、サーキュレーターや加湿器などの重いものは持ち運びが大変です。
可動式のはしごでものを持ち運ぶには転倒や転落の危険性もあります。
また、来客用の布団などを収納するのも持ち運びしにくいですよね。
可動式はしごの場合は、出来るだけ大きなものや重いものは収納しないようにするか注意して運ぶ必要があります。
注文住宅でロフトを作る場合の費用の相場は4帖で40〜60万円程度といわれています。
リフォームで新たにロフトを作る場合は、4帖で50〜100万円程度が相場とされています。
床材や階段など仕様によっても費用は異なりますが、平屋のロフトは上手く設計すれば価値のあるスペースになります。
平屋のロフトはデッドスペースを上手く利用している部分もあるのですが、建築コストから考えると悩むところでもあるでしょう。
どうしても収納スペースが取れない場合や、部屋数が取れないという方にはコストを掛けてでもおすすめといえます。
平屋にロフトをつける場合どのようなことに気をつけなければならないのか、そのポイントを見ていきましょう。
平屋にロフトをつける場合は、まず何に使うのか用途を明確にすることが重要です。
ロフトを収納スペースにするのか、趣味やプライベートのスペースにするのか、その目的に応じて使い勝手の良さや快適性を追求したスペースにする必要があります。
例えば収納にする場合にはどのようなものを収納するのか、どれぐらいの量を収納するのかなどを事前に考えておくことがポイントです。
広めのロフトでも荷物を詰め込んでしまうと奥のものが出しにくくなったり、使い勝手が悪くなります。
実際に収納するイメージを想定して広さやレイアウトを考えましょう。
ロフトの夏の暑さ対策を考えないと光熱費の無駄使いになります。
断熱性能にはこだわり、夏でも快適に過ごせるスペースにしましょう。
ロフトへの上り下りはどうしても転落のリスクが考えられます。
思わぬ事故や大怪我に繋がらないように安全性を確保した構造が重要なポイントです。
自治体によっては固定階段の設置が不可な場合もありますが、できれば固定階段をつけるのがベストではないでしょうか。
平屋のロフトは便利でメリットもたくさんありますが、デメリットも考慮した上でしっかりとした対策を考えておきましょう。
無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!