第10回地球の会サミットに行ってまいりました。
会社広報・採用情報
2019/11/24(日)
注文住宅
2019/11/24(日)
みなさんこんにちは。
前回の記事では、二世帯住宅の3つのプランについてお話しました。
今回は種類別のメリット・デメリットをお伝えします。
寝室以外の部屋や設備を二世帯で共有するタイプ
○メリット
<建設費用を抑えることができる> <家族間のコミュニケーションがとりやすい> |
△デメリット
<生活のリズムが違うとストレスになる>
子世帯が深夜に仕事から帰宅しご飯をつくったり入浴したいと思っても、親世帯の寝室が隣にあると遠慮してしまいます。
部屋の配置や家族のルールに気を付けて設計をする必要があります。
<プライベートがない>
来客やお友達が多いと共有で使っているリビングには呼びづらい、またはリビングにお客様がいたらくつろげないなどリラックスできる空間を奪うことになります。
玄関や水廻りなど一部だけ必要に応じて共有するタイプ
○メリット
<ほどよい距離感で生活することができる>
完全同居ではないので、互いの生活空間を用事があるときだけ行き来し、気軽にコミュニケーションをとることができます。
△デメリット <共有部分の掃除や手入れ> |
玄関を2か所設け、1つの住まいの中で各世帯が独立しているタイプのプラン。
○メリット <完全分離しているが隣にいる安心感がある> <半分を賃貸としても活用できる> |
△デメリット
<費用が高くなる>
それぞれ設備が必要になるので、必然的に建築費用が高くなってしまいます。
二世帯住宅をご検討される方は、ご家族との関係性や住んだ時のイメージを考えてぴったりのタイプを選びましょう♪
無料相談会やイベントも開催しています。
家づくりのお困りごとはプロにご相談ください!